一般歯科
General dentistry
Treatment
治療内容
虫歯・歯周病の治療や義歯作製といった一般的な治療を行うと共に、
衛生士によるブラッシング指導をはじめとした定期的なメインテナンスによって口腔内環境の改善・維持を行います。
また、口腔機能の管理を行うことで口腔機能低下症(オーラルフレイル)予防に努めていきます。
気になることをお気軽にご相談ください。
Caries
虫歯の進行と治療法
C0
脱灰(だっかい)
歯の表面のエナメル質が溶け始め白く濁っている状態(ホワイトスポット)です。まだ歯に穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状はありません。
この段階ではフッ素塗布などで経過観察をする場合や、ホワイトスポットの見た目が気になる場合は治療を行う場合があります。
●治療方法(例)
・フッ素塗布
・Icon (保険外診療)
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶けて着色が現れますが、痛みなどの自覚症状はありません。
この段階では神経の治療は必要なく、詰め物の治療となります。
●治療方法(例)
・レジン修復
・詰め物(インレー)
C2
象牙質の虫歯
虫歯が歯の内部の象牙質まで進行したもので、初期は症状がないですが、進行すると甘いものや冷たいもので痛みが出るなどの自覚症状が現れてきます。
●治療方法(例)
・レジン修復
・詰め物(インレー)
・被せ物(クラウン)
C3
神経まで達した虫歯
虫歯が進行し神経まで達した状態です。細菌感染により歯の神経に炎症が起こりズキズキと痛みが出ることがあります。さらに進行し神経が失活してしまうと根の先に膿が溜まることがあります。
●治療方法(例)
・根の治療(歯内療法)→土台の形成(コア築造)→被せ物(クラウン)
・根の治療(歯内療法)→詰め物(インレー)
C4
歯根に達した虫歯
さらに虫歯が進行し、歯の根だけが残っている状態です。ここまで進行してしまうと歯を残すことが難しい場合が多くなります。
●治療方法(例)
・抜歯 →ブリッジ
・抜歯 →入れ歯
・抜歯 →インプラント
Periodontitis
歯周病の進行と治療法
P1
軽度の歯周病
歯周病による骨の吸収が根の長さの1/3以内、ポケットが3~5mmなどの軽度な歯周病です。この段階では歯石除去といった歯周基本治療を行うことで歯周病の進行を予防します。
●治療方法(例)
・ポケット検査 →歯石の除去 →再検査 →歯周病重症化予防治療
P2
中等度の歯周病
歯周病による骨の吸収が根の長さの1/3〜1/2、ポケットが4~7mmで軽度の動揺があるといった中等度の歯周病です。ポケットの中の深いところにも歯石が付いている場合があります。この段階では歯周基本治療を行うとともに、必要であれば再生療法を含む外科的な処置を行います。また、症状が安定すれば悪化しないよう安定期の治療を行います。
●治療方法(例)
・ポケット検査 →歯石の除去 →再検査 →深いところの歯石の除去
→再検査 →歯周外科・歯周病安定期治療
P3
重度の歯周病
歯周病による骨の吸収が根の長さの1/2以上、ポケットは6~10mm以上で歯の動揺も著しいといった特徴のある重度の歯周病です。ここまで悪化した場合は、極力歯を残そうという治療を行っても残せない場合が多くなります。
●治療方法(例)
・ポケット検査 →歯石の除去 →再検査 →深いところの歯石の除去
→再検査 →歯周外科・歯周病安定期治療
・ポケット検査 →歯石の除去 →再検査 →深いところの歯石の除去
→再検査 →抜歯
Oral frailty
口腔機能低下症
口腔機能低下症は、加齢により口腔内の噛む・飲み込むなどの機能が低下してくる症状です。
口腔機能低下症を予防するとともに早期に診断・治療することは生涯にわたって食生活を豊かにすることにつながります。
主に65歳以上の方が対象です。
口腔機能低下症の検査項目
-
口腔不潔
-
口腔乾燥
-
咬合力低下
-
咀嚼機能低下
-
嚥下機能低下
-
舌口唇運動
機能低下 -
低舌圧
口腔不潔・口腔乾燥・咬合力低下・咀嚼機能低下・嚥下機能低下・舌口唇運動機能低下・低舌圧の7項目の検査を行います。
それぞれの項目の数値に合わせて筋機能療法をはじめとしたトレーニングを行うことで、機能の改善を目指します。
*口腔機能低下症の検査・管理は保険適応です。